おはようございます🌄
早速ですが
大変だった出来事
を紹介します💦
私が新築に住みはじめて5年🏠
シンクの
排水口の流れが
悪くなってきたんです😭
毎日使う排水口💧
皆さんは日頃
どんなお手入れをされてますか?
私は、毎日
ゴミをキャッチするネットを交換して、
排水口のまわりを
台所洗剤をつけたスポンジで
こすっています💦
そして、たま~に
過炭酸ナトリウムをかけて洗浄しています✨
詰まりがちになってきた最近は、
頻繁に行っています(^_^;)
しかーし、
全然改善されません。。。😭
なので、ホームセンターへ行って、
強力な排水口用洗剤と
ブラシを買ってきました💨
子供のお昼寝時間に💤
さあしよう❕
洗剤を流し込み30分放置。。。
そして水を流しましたが…
まだ、流れは悪い。。。
次はブラシを突っ込みました❕
あかーい汚れが
ブラシについてきました(>_<)
でもまだダメ。。。
次に、高圧洗浄を入れる栓をあけて
ブラシをつっこみました❕
すると、奥まで入らなくなり、
何で?
ともう一度水を流したら、
全く流れなくなったんです😭
急いで業者さんに電話しました💦
すると、
ブラシの届かないもっと奥のほうに
大きなかたまりがあったんです(@ ̄□ ̄@;)
これは油汚れが
かたまりになったものだと💧
すごい汚れに唖然。。。( ̄▽ ̄;)
そのかたまりが取れたら問題なく水が流れました。
ほっ。。。
日頃の手入れの怠りが
こんな結果を招いたんだと思うと
なんだかショックでした💧
私の得た教訓↓↓↓
💧油は極力流さないこと。
💧油料理をした後は、水をたっぷり流すこと。
💧排水口の洗浄をこまめに行うこと。
大事ですね\(_ _)
なんでも少しの汚れだと放っておくと
頑固な汚れになって
落ちなくなっちゃいます💧
いろいろと忙しいけど、
合間があったら少しずつ
でも掃除するほうがいいですね✨
業者さんに来てもらったら
手間賃&工賃がかかります💦
だから業者さんに頼らないように
こまめなお手入れをすることが
最終的には節約につながります😃
⬇日頃のお手入れ方法を紹介します⬇
💧過炭酸ナトリウムを使ったお手入れ方法💧
①排水口の部品をはずし、
歯ブラシなどでゴミを取り除く。
②部品をもどし、
過炭酸ナトリウム20g~30gを
ふりかける。
③40℃~50℃のお湯コップ1杯
をゆっくり流し込む。
④1~2時間放置し、
水を注ぎいれてよく洗い流す。
この方法で
洗面台やお風呂の排水口も
洗浄できます✨
お風呂のカビ部分にも
歯ブラシで粉をこすりつけて放置し、
洗い流すと汚れがとれます✨
市販の洗浄液もありますが
手袋をするのが面倒でして。。。
ナチュラル洗剤だと
子供にも安心です😌
でも、ちゃんと洗浄してくれます✨
しゅわしゅわ~っと発泡して
ピカピカきれいになると
なんだかスッキリ✨
忙しいですが…
暑い夏になる前に、
排水口をきれいにしておくと
いいですね🍉