3歳年少の次女。
軽い鼻水と咳から始まり、
高熱と激しい咳が
1週間ほど続きました。
期間中に
2つの小児科へ行きましたが、
気管支炎と診断されました。
でも、
“おそらく、コレかなぁ…”と。
“コレ”というのは、
RS。
最近幼稚園で流行っていて
この度はじめて知った感染症の名前。
このくらいの年齢で
熱と咳症状が出たら
“コレ”の可能性があるようです。
そして、嫌な予感は的中。
次女だけではおさまりませんでした。
翌日には、
1歳になった長男が
高熱と咳…
そして次には、
7歳の長女がクループに…
(オットセイのような咳)
あれよあれよと姉弟にうつりました。
でも、次女が一番長引いて
結果的に
一週間幼稚園を休むことになりました。
体調が落ち着くまで
何かと大変でした…。
子供たちダウン中…
— きこりカフェ@ナチュラル子育て (@kikoricafe) July 13, 2021
アップダウンを繰り返す熱と
喘息みたいな咳がしんどそう😣
とりあえず昼寝してくれたから
納豆ごはんでも食べようか…笑#ひもじい食事#RSウイルス pic.twitter.com/4uXuNVkwlb
症状
最初は“フツーの風邪”のようで、
鼻水と咳だけでした。
でも、しばらくして
ある日の早朝に「なんか熱い?」と
思えば急に高熱に!
かと思えば日中は元気で平熱になって
安心していたら夕方から高熱。
そこから解熱剤も使ったりして
日中下がって夜上がる
の繰り返し。
そして、寝ているときの激しい咳。
喘息!?と思ってしまうほど
何度もしんどそうな咳を繰り返して
心配になりました。
これが今流行っている
RSっていうヤツなのか…
東京都感染症情報センター » RSウイルス感染症 Respiratory syncytial virus infection
幼稚園で大流行していたので
おそらく…
行った小児科では
何のウイルスによる感染症か検査してくれず
本当にRSかは断定できないと。
検査してくれる病院としてくれない病院が
あるのが疑問…
解熱剤を飲んでも下がらなかったり
熱が長期続いたので心配になりましたが、
1週間すると治ってきました。 ほっ…
年齢の小さい子供ほどしんどくなると
小児科で言われましたが、
1歳の長男は次女よりマシでした。
でも、まだ
鼻水と目ヤニと闘っています。
RSって初耳
RSって言葉、
今回はじめて聞いたのはどうして?
それもそのはず、
今年急に大流行したそうです。
RSは2歳までにほぼ100%感染するのに
昨年はコロナ対策で感染者が少なかった
ことが原因だそうです。
免疫をもたない子供が増えたため
保育園にウイルスが入り込んだときに
一気に大流行してしまった…
ということは、
感染すべきものには
感染すべき年齢に感染しておくべき
ってことなんですかね。
徹底した感染予防が
逆に
こんな現象を引き起こしてしまうなんて…
RSにコロナが関係していたとは、
思ってもいませんでした。
次女の闘病生活
ここからは、
1週間にわたる次女のお世話で
大変だったことを
つらつらと綴らせてもらいます。
遊びに困る
解熱しているときは
いつも以上に元気!
じっとしている遊びより
体を動かす遊びが好きなので
家の中を走り回っていました。
テンション高すぎ…
ちょっと母はついてけない~
そして、ひたすらテレビ。
ディズニーやYouTube。
見過ぎやろ~と思いながらも
一番静かに落ち着いてるので…
そのうちお昼寝タイムになったら
やれやれ…でした。
やたら甘える
甘えが“しんどいサイン”。
これがすごく顕著でした。
「抱っこしてー。」
「ねぇ、抱っこしてよー。」
「早く抱っこしてー!」
わかったわかった…
と抱っこすると、確実にお熱です。
一緒に添い寝してあげたいけれど
我が家には抱っこマンがもう一人。
十分甘えに応えてあげられず
辛い思いをさせたこともありました。
食欲と好き嫌い
子供が体調を崩すと
悩みの一つが食事です。
好き嫌いの多い次女は、
まず、“お粥”が食べられません…
ドロッとしたごはんが苦手だから
雑炊やリゾット系も受け付けません。
大好きなうどんも最近飽きたのか
いらないって…
だからとにかく
白ごはん。
ごはんだけでも食べれていたので
よし!としました。
お菓子も薬!?
でも、別に
食欲がないわけではないんです。
それがまた厄介で…
お菓子を食べたがるのです…
家の中で過ごしていると退屈だし、
解熱しているときはいつも以上に元気。
普段でもお菓子大好きな次女は、
「なんか食べたいー。」
とやたらうるさいです。
「今はガマンよ。」なんて通用しません…
というわけで、
グミやらゼリーやら…
結構な糖分を与えてしまいました。
でも、その時は
ピタッとグズりが止まって
一時の気分転換。
これも薬!よね…!?笑
薬は炭酸でしか飲めない
薬をどうやって飲ませるか。
子供三人それぞれの課題があって
いつも悩まされます…
次女は炭酸。
炭酸でしか飲んでくれません。
胃腸に刺激を与えるので
この飲み方はおススメできませんが…
この方法でしか
次女の体に薬は入りません。
薬に炭酸を注ぐと、
シュワシュワー!
コップから一気に溢れそうになるほど
普通の炭酸より泡いっぱい!
その泡が嬉しいのか、
薬入りのシュワシュワジュースを
喜んで飲んでくれます…^^;
おわりに
子供がしんどくなったら、
ただただ心配になってしまいます。
いつも以上に泣いて暴れられると
精神的に参っちゃいます…
そういうときは、
気持ちにゆとりをもてるよう
できる限り自分を休めてあげることも
大事だなぁと思いました。
我が家の子供たちは
比較的風邪を引きやすいので
手洗い・うがい・消毒の習慣づけと
食事と睡眠だけはしっかりとれるよう
気をつけていきたいです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。