1歳の娘👧
保育園へ遊びに行ってきました!
市にいくつかある保育園や幼稚園では、
月に何回か園庭を解放してくれています。
近くの支援センターは
週1回ほど利用していますが、
実際、保育園のお友だちと一緒に
活動させてもらうのははじめてでした✨
たった1時間の短い時間ですが、
保育園で過ごして感じたことを
綴ります。
クラスに実際入って体験
1歳児クラスの活動に
参加させてもらいました。
園児は15人くらいで先生は2人。
1歳のみんな
壁を背に、先生のほうを向いて
きちんと並んで座っていました✨
すごいなあ✨
お歌、手遊び、体操…
同年代の子が上手にしているのを真似て
楽しそうでした✨
大変さを感じた出来事
みんな大好き外遊び🎵
娘が絶対に嫌がる帽子👒を
お友だちは
当然のようにかぶっていました😅
外に出るとみんなそれぞれ
無我夢中で遊びだしました🎶
一番人気は砂場❕
ここで私は
先生の大変さを実感しました。
まるで戦場のようです( ̄▽ ̄;)
砂を投げる子🌀
砂を口に入れてしまう子💦
1歳なので仕方ないです💧
でも、
先生が一人の子を対応していたら、
別のところで事件発生!💨
それがひっきりなしでした( ̄▽ ̄;)
小さい子供は終始自由奔放で
いつ何をするかわかりません。
怪我もいっぱいするかと思います。
こんな短時間でもトラブル続出!
これが毎日なのかあ。。。
でも、どんなときも冷静に。
先生はさすがですね✨
長い1日、知らないところで
大変な思いをされているということを
知りました。
大変なのは親?
怪我をしたとき、
きっと気になるのが親の目。
どこかしらいる
理解のないモンスター
これが一番厄介だと思いますΣ(×_×;)!
“一人で何人、いや何十人
もの他人の子供を預かる”
相当メンタルが強くないとできないお仕事
だなあと思いました。
保育士さんの特権
大変だろうなと思う反面
保育士さんを
うらやましく思うこともあります✨
私は
“子供には最善を尽くしてあげたい”
と思っています。
でも、実際わからないことだらけ。
いつも成り行きに任せています。
子供にとってなにが最適かどうか、
全然わかりません。
でも、保育士さんは仕事をしながら
いろんな子供をみて、
いろんなケースに対応されています。
経験や知識が豊富だから
自分の子育てにもすごい役立ちそう✨
そんなイメージをもっています。
理想と現実は違うかもしれませんが、
プラスになることはたくさん
あると思います。
おわりに
子育て中のママである先生も
たくさんいらっしゃるかと思います✨
きっとお仕事が終わってからも
目まぐるしく忙しいに違いありません💦
それでもいつもニコニコパワフルな先生は
とっても素敵です✨
でもそんな明るい表情も仕事のうち(>_<)
なかなか時間がないと思いますが
ゆっくり休めるときは休んでください。
ブログを通して
感謝&尊敬の思いを伝えます。