夜な夜ながんばりました。
“洗濯槽の掃除”です。
なんか…
部屋干しの洗濯物がくさい!
これは、ヤバイ…
と思ったからです。
洗濯槽の掃除、
最近してないなあ~と
前から気にはなっていたのですが、
・できれば温度の高い風呂の残り湯を
使いたい。
・掃除なんかより早く洗濯をしたい。
・時間がかかるので、子供が起きている
日中はなかなか難しい。
という私なりの言い訳で
なかなか取りかかることが
できませんでした。
やっと重い腰が上がり
取りかかりましたが、
ちょっと遅かったようです…。
面倒な洗濯機掃除が簡単に! 汚れがごっそり取れる洗い方のコツ | 水まわりのお掃除 | おそうじ本舗の暮らしのガイド | ハウスクリーニングのおそうじ本舗
洗濯槽を掃除してみた
洗濯機に酸素系洗剤を入れて
“洗い”をして約5時間放置。
ここまでは楽勝です。
でも、
蓋を開けるともう
びっくり!
ものすごい汚れが
取れて出てきてました!
こんなにも汚れが
隠れていたとは…
呆然としていても時間の無駄。
なんとかしないと
次の洗濯ができません。
汚れた水を汲み出し、“脱水”
↓
“すすぎ洗い”をする
の繰り返し。
これが本当に大変でした。
いくら汲み出しても
ひたすら汚れが出てくるんです…
終わりはあるのか…
と気が遠くなりそうでした。
6サイクルしたところで、
やっときれいな水になってきたので
10サイクルで終わりました。
完全にきれいになったとは
言い切れませんが…
とりあえず終了!!
梅雨時期までに…
洗濯機は毎日使うものだし、
汚い洋服をきれいに洗うものです。
でも洗濯槽が汚れていたら、
洗濯物を洗うどころか
汚してしまいます。
そして梅雨になると
部屋干しが多くなると思います。
部屋干し用の洗剤を使っても、
洗濯槽が汚れていたら雑菌だらけなので
効果はありません。
まずは大元となる洗濯槽をきれいにする。
そして
正しい部屋干しの方法で洗濯物を干す。
これ以上はないと思います。
嫌な臭い無しで速乾!部屋干しの方法とコツ!完全マニュアル - カジタクコラム
やっぱり何でも…
少しのひと苦労を見送りつづけると
結果大変な大仕事になってしまいます。
とりあえず梅雨までに
一度洗浄しておくと、
安心ですね。
おわりに
季節の変わり目は
いろんな所を掃除したくなります。
でも、一度にはできないので、
優先順位をつけて気長に少しづつ…
でいいと思います。
今日の内容は
あまりきれいではありませんでしたね…
写真をひとつ!と思いましたが、
“洗濯槽の汚れ”ではなく、
“ほっとひと息タイム”の写真を
載せます。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。