8月15日。
お盆ですね。
お盆といえば“帰省”🚕
私たちも実家へ帰省しています。
しかし、
今年は台風直撃で予定変更になった方も
多いのではないでしょうか。
お盆の台風、私の記憶では初めてです。
ところで、
「おぼんってなに?」
娘に聞かれました。
そりゃそうだよね。
ごもっともな質問!
子供に説明するならこうかな?
とお盆の基本を簡単にまとめました✨
お盆とは?
8月13日から15日。
仏壇がたくさんのお供えもので
いつもより華やかになります。
そして、
家族親戚みんなでお墓参りをします。
そんなざっくりしたお盆のイメージを
もっていました。
なぜお供えをしたり、
お墓参りをするのかな。
「天国にいるおじいちゃんおばあちゃんが
お家に帰ってくるからね。」
「見えないけどね。」
娘は不思議そうな表情でした(^^;
お線香を立て、両手を合わして
「あん。」
「おかえりなさい。
みんな元気にしてますよー。」
と娘たちと拝みました。
キュウリとナスの意味は?
仏壇にお供えしている
爪楊枝をさしたキュウリとナスをながめ、
「これなに?」
「キュウリはほっそりした足の早い馬で、
ナスはぼってりした歩きの遅い牛だよ。」
「ご先祖さまが
馬に乗ってはやく帰ってきてもらい、
牛に乗ってゆったりと戻ってもらう。」
夏野菜が馬と牛に変身✨
ユーモアなたとえですね。
お供えのおだんごの意味は
ピラミッド型につまれた“おだんご”。
お供えものといえば“おだんご”
帰ってきてくれるご先祖さまへ
「どうぞおあがりください。」
「お土産におもちかえりください。」
という思いがこめられているそうです。
あんこのだんごも作ってお供えし、
おやつにみんなで食べました。
娘たちと一緒で、ご先祖さまも
お団子好きなのかもしれませんね。
花火大会の意味
お盆のメインイベントは花火大会!
大きな打ち上げ花火✨
5歳の娘はなんとか
泣かずに見れるようになりました😅
毎年恒例の花火大会は私も楽しみ🎵
これにも意味がありました。
「ご先祖さまがお空にもどる前に
みんなで一緒に花火を見て楽しもう。」
「お空へ無事戻ってもらえますように。」
きれいな花火は
天国のお家へつづく道を照らす灯火。
花火への思いが少し変わりました。
まとめ
お盆とは、
家に帰ってくるご先祖さまに
“おもてなし”をする日です。
「ようこそ。おかえりなさい」
「ごゆっくりどうぞ。」
「お気をつけてお戻りください」
私たちが今生きていられるのは
ご先祖さまのおかげです。
感謝の気持ちをこめて手を合わせます。
お盆休みで
家族親戚友人が久しぶりに集まり、
家がにぎやか明るくなると
ご先祖さまもきっと喜んでくれると思います。
貴重な時間ですね✨
とことんお盆を楽しみましょう🎵