夏真っ盛り!
今日も暑くなりそうです。
夏休み中の5歳娘👧
たいてい起きるのが遅いです💤
でも、たまーに
すっごく早く起きてくれます✨
その時の娘のひと言。。。
「空きれい。」
ほんと。きれい✨
自分では無意識だった朝の空をじっくり見ました。
刻々と変わっていく空の色、雲の形。
当たり前だけど、
子供にとったら不思議なもののようです✨
そして、
その不思議現象について解説することは
とても難しいです(-_-;)
「空と雲の現象」をじっくり見ると
結構おもしろいので紹介します!
空と雲に興味をもったきっかけ
娘が話せるようになった頃
手のひらサイズの雲の本を買いました。
散歩しながら空を見て
「今日はどんな雲かな?」と本を見たり…
知らないうちに
娘は私よりも詳しくなっていました。
例えば
ひつじ雲とうろこ雲の違い。
私があやふやに
「ひつじ雲だねー。」と言うと
「ちがう!うろこ雲!」と
間違いを指摘してくれますΣ(´∀`;)
貴重な空の現象に遭遇!
反薄明光線
ここ最近はチャンスに恵まれ
貴重な空の現象を見ることができました。
先日8月4日の大阪帰り、
娘が気づいた空の不思議現象✨
白い雲の合間にまっすぐな青空の線!
はじめて見た空に私も驚きました。
調べてみると、ネットでは
「地震雲!?」ともいわれていますが…
おそらく「反薄明光線」という
珍しい自然現象のようで安心しました。
アーク
5月末のものすごく暑かった日、
娘が「幼稚園で虹見たよ!」
と帰ってきました。
雨上がりでもないのに?
なぜ??
その虹の正体は…
「アーク」という現象でした。
太陽と反対方向にできる虹とはちがい、
アークは
太陽と同じ方向にできる虹色の平行な帯です。
太陽の光が、うすい雲の氷の粒で屈折し
分散されることで現れるそうです。
私は今まで見たことありません。
娘はラッキーでした✨
子供の素朴な質問
子供に
「どうして?」と聞かれて困る時もあります。
これまでの質問を紹介します。
飛行機雲
どうして飛行機雲ができるのか。
そして、スーっとのびる時もあれば、
すぐに消えてしまう時もあります。
なぜ?
「高いお空は冷たくって、
飛行機から出る水の粒が凍ってしまう。
その氷の道が白い飛行機雲だよ。」
「飛行機雲がすぐに消えるときは
空気が乾いているから晴れ。
消えないときは空気が湿っているから
雨になるかもよ!?」
お天気博士になれそうですね✨
夕焼け
どうして夕方に見える夕焼けは赤いのか。
「太陽から出る光の色には波があって、
青色は波が小さくて力が弱い、
そして赤色は波が大きくて力が強い。
夕方になるとお昼に比べて太陽が遠くなり
青色はここに届くまでに消えてしまうけど
赤色は力が強いから消えずに見える。
それが夕焼け。」
ちょっとこれは娘に理解できていない気がします。
空は育児の救い
娘のご機嫌が悪いなあと思ったとき…
空を見上げて、
雲の形、空の色のことのお話をしてあげると
気持ちが落ちつくようです。
空は私の育児を助けてくれます✨
おわりに
空と雲の現象は無限大!
子供にとっての不思議も無限大!!
自分でも知らなかったことがたくさん!
それを子供が分かりやすいように
かみ砕いて話すのは難しいです。
本当にわかってくれてるかどうかは不明ですが
無知な自分の勉強になります。
外に出たら、まず空を見上げてひと言。
いつも違う空を見て
子供と話ができると楽しいですね✨