こんにちは☁
台風になるかも!?という心配もなく
ホッとしております😌
今日は
実家のおじいちゃんおばあちゃん家🏠🎵
ホームセンターで買ってとおねだりされた
七夕飾りセットを持って行きました🚗
早速
「“たなばたさま”しよー🎵」
娘の工作✂お付き合いしました😅💗
折り紙と紙ヒモ、短冊に飾りがセットで
入っていました。
ところで、
七夕さまの由来ってご存知ですか?
七夕セットの台紙に
“たなばたのおはなし”
が載っていたので娘に読んであげましたが、
私は由来を
はじめて知りました❕✨
↓↓ 要約してみますね🌠 ↓↓
🌟七夕のおはなし🌟
“おりひめ様”と“ひこぼし様”は
仲が良すぎて遊んでばかりいて
仕事をさぼってしまったんです💦
それを見た神様が怒って
二人をひきはなして言ったのです。
「まじめに仕事をするならば
1年に1度だけ会わせてあげよう」と。
ということで、
二人はまじめに仕事をするようになり✨
7月7日の夜 にだけ
天の川にかかる“かささぎのはし”をわたり
会いに行くのです✨💗✨
それで、
“おりひめ様とひこぼし様のように
願いが叶いますように”と、
笹に短冊や飾りを飾るのだそうです✨
そうだったんだぁ💡
お姉ちゃん👧
“ぼちぼち”ひらがなを書けるようになって
みんなのお願い事を短冊に
書いてくれました✏
私が書くのではなく
娘に書いてもらったら
なんだか本当にお願いが叶うような
気がして…
結構“現実的なこと”
をお願いしました(*/□\*)💛
毎年何気なく
短冊にお願い事を書いて飾っていますが
「ごしき(五色)のたーんざくー🎵」
とあるように、
その短冊の色には意味があるそうです👀
五色とは「青、赤、黄、白、黒」です。
青・・・人間力を高める
赤・・・父母や祖先への感謝の心
黄・・・知人、友人を大切にする信頼の心
白・・・ 決まりを守る正義の心
黒(緑)・・・学業向上
という意味があるそうです✨
色の意味に合った 願い事を書いたら
より願いが叶いそうな…
気がします❕
そして飾りつけ✨
これにも全てに意味があるんですね👀
いつも飾るポピュラーなもの…
🌟輪かざり
星を表した輪を連ねて、まるで天の川✨
五色にしたら魔除けの意味も。
🌟吹き流し
おりひめ様にあやかって
「裁縫や習い事の上達」を
祈願する意味があります。
🌟とあみ
網の形から
「幸せをたぐり寄せる」という
意味があります。
🌟ちょうちん
「心を照らして明るく」という意味。
明るく照らしてお願い事を
見つけやすいように…
🌟折り鶴
千年生きると言われる鶴。
「長生きを願う」意味があります。
最後に、
笹の葉(竹)に飾る意味✨
力強い生命力をもち、
真っ直ぐ伸びる神聖な竹🎋
そこに
願い事を書いた短冊や飾りを飾ることにより、
天上の神様に届きますように✨
という意味がこめられているそうです✨
笹は涼しげだから、
そして
彩りよく飾るときれいだから…
ではなかったんですね😅
七夕さまにこめられた
ふかーい意味を知ると、
なんだか わくわく💕
そして
心に秘められた
自分の願いや夢を思い起こすだけで
元気が湧いてきます🌼✨
子供のためだけの行事と思っていたけど、
ちがいますね😌
願いを存分にこめられた笹が
家族みんなを和ませてくれます💗
1年に1度だけ
お願いごとをできるステキな行事✨
これからも大切にしていきたいです💛